28日にせんきょCAMPでトーク、31日にスクーで授業やります−−都知事選をきっかけに、東京の未来について考えよう

Pocket

1月28日に、せんきょCAMPで都知事選を踏まえながら東京の未来について考えよう、といった話をさせていただきます。

■YouthCreate: 【1月28日緊急開催】世界の中の東京・日本~せんきょCAMP【東京】FESTIVAL×YouthCreate ~ http://youthcreate.blogspot.jp/2014/01/128campfestivalyouthcreate.html

また、31日にはオンラインの授業サービス「schoo(スクー)」で建築家の藤村龍至さんと一緒に授業をします。

■2014年東京都知事選から、東京と日本の目指すべき姿を考える http://schoo.jp/class/402

藤村龍至さんとは、元日に放送されたNHK Eテレ「ニッポンのジレンマ」でもご一緒したのですが、そこで話があまりできなかった都市の課題や未来についてどこかで話ができたらいいなと思っていたら、ふとしたことからスクーで話をさせてもらうことになったので、色々と楽しみです。授業では、参加者のみなさんとのディスカッションも多くとって、参加者と一緒に東京について考えるきっかけとできればと思っています。

どちらも、都知事選そのものよりも、都知事選をきっかけに東京の未来や目指すべき姿について考えよう、という趣旨のイベントです。選挙前のブログ(eguchishintaro.blogspot.jp/2014/01/tokyo-tochiji.html)でも書いたのですが、東京という都市がどうあるべきか、そのための議論が足りないと最近感じるところです。

家入さんの立候補者で一部では盛り上がりを見せていますが、たしかに政策をボトムアップで吸い上げていくこと、選挙期間中でのネットを通じた盛り上がりはものすごく良いことです。しかし、同時に選挙の時にだけ盛り上がっても意味がありません。選挙期間以外でも、どれだけ議論ができるかが大事です。

もちろん、僕らが声をあげ意見を出していくという意味では、ネット選挙において今回の形は面白い取り組みだと言えますし、その点はものすごく評価できると同時に、今後のやりとりにも注目していければと思っています。注意すべきは、ボランティアで活動されている人たちが公職選挙法に引っかからないように、注意して活動してもらえたらと思います。

政策について市民が意見を言えるようになってきた社会という意味では、大きな意味を持ってきています。その次のフェーズとしては、ただ意見を発信して終わりではなく、それらをきちんとまとめ、実際の政策として反映させ社会の仕組みを最適化させていくことが必要です。そのための手法としてのオープンガバメントであり、目的としてはその政策が実現されて、始めて意味がでてくるものです。最終的に誰が知事になっても、みなさんが出した意見というのをきちんと政策やその後の都政に反映させることが重要なのです。

そのためには、実現可能性を高めるための根拠をもとにした政策提言もしていかなければいけません。そのための議論を、広く多くの人たちとともに行なって形作っていき、意見を届けるだけでなく実現へと推し進めるための地道な活動が必要なのです。私も関わっている、オープンデータを推進するOpen Konwledge Foundation Japanも、内閣府や各種官公庁の方々とやりとりをしながら、全国各地の自治体らと連携しながらオープンデータ化を進めています。

もちろん、地道な活動だけでは普段はなかなかフォーカスされにくいため、こうした選挙時や著名な人たちによる協力や発信に意味がでてきます。海外では、セレブリティこそ政治的な発言をする人も多く、自分の主義主張をきちんと発信している姿を見ることができます。

原発などのエネルギー問題も、高齢者問題、医療や介護といった福祉、教育やインフラ整備など、さまざまな政策論点が選挙では言われていますが、都市計画においてはそれらは個々の問題でしかなく、それらを包括した大きなビジョンとしての都市のあり方そのものを議論することが、圧倒的に足りていないのは確かです。

2016年に開催されるブラジルのリオデジャネイロでは、オリンピックをきっかけに都市計画を大きくたて、スマートフォンやインターネットなどのテクノロジーを活用し、政策決定に対して市民を積極的に巻き込むオープンガバメント施策を行ったりしています。(このあたりは、最新号のWIREDvol10 に詳細が載っています)

都市がどうありたいか、その中で自分たちの生活や暮らしがどうあるべきか。そして、そのために必要なテクノロジー開発も推し進めていかなければいけません。市民の意識を創発させ、新しいアイディアを生み出すための場作りも必要です。フューチャーセンターコミュニティオーガナイジングのような動きも近年日本でも注目されるようになってきました。そうした場を通じて、広く多くの人たちと対話をする場がこれからもっと重要になってきます。こうした都市の未来を考える「Urban Future」という取り組みが世界でも起きているように、東京の未来を考える「Tokyo Urban Future」といった取り組みを起こそうと、いま実は構想しています。もし、興味がある人はご連絡ください。

今回の都知事選をきっかけに、都市の未来を考える意識を多くの人がもってもらえることが、未来を作る一歩かもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です