年のはじめに

写真は、11月

新年が明けてもう数日が経った。 元日といえば、長野から帰ってきたあとに、年越したけど信州土産のそばでも作るかと […]

続きを読む →

温泉街から想うこと

img_1143

このブログは、長野の上田で書いている。何故かというと、この年末は12月27日から31日まで、上田にある霊泉寺温 […]

続きを読む →

NYのCDO・Rachel Haotが都市問題解決のためのインキュベーターへ転身、官と民の壁を超えたキャリアステップへ

以前、ブログでも紹介したNYCのChief Digital Officer(CDO)のRachel Haot。 […]

続きを読む →

NYCで体験したシェアバイク、徹底したユーザビリティと移動データについて

以前のLinkNYCについてまとめたブログから少し時間が空いてしまった。今回は、NYC滞在中に使ってて便利だっ […]

続きを読む →

『TOmagazine』墨田区特集にて執筆した記事が、TOwebに転載されました

toweb_素材整理

ハイパーローカルな東京を掘っていく『TOmagazine』墨田区特集にて執筆した記事が、一年を経てTOwebに […]

続きを読む →

路面は街の風景をつくる要素

当たり前な話かもしれないが、人は道路を歩くので、(場合によって下を向いているときもあるだろうが)歩いているとき […]

続きを読む →

日本政策学校が運営するウェブメディア「Patriots」にインタビューしていただきました

日本政策学校が運営するウェブメディア「Patriots」にインタビューしていただきました。 自分にしかできない […]

続きを読む →

2016年「これも学習マンガだ!~世界発見プロジェクト~」選出作品発表&トークショーに登壇します

新しい世界を発見できるマンガや、学びにつながるマンガを選出・発表する「これも学習マンガだ!」。 2015年から […]

続きを読む →

閉じ方、たたみ方について考えている

2013年の年末に書いたブログの内容が、この2,3年近くずっと頭の中に残っている。2014年の5月には、こん […]

続きを読む →

まちの寄合所を目指しギャラリー・コミュニティスペース「The Living(リビング)」をつくりました

160715_0099_2

路面に並ぶ店舗や看板は、まちの景色をつくる大きな要素だと僕は思います。 カフェやバー、本屋、立ちそば屋など、ま […]

続きを読む →

すべての公衆電話をWi-Fiキヨスクにする「LinkNYC」、次なる都市に向けた動きへ

IMG_8503

6月に、久しぶりにニューヨークを訪れた。2011年夏以来なので、5年ぶりだろうか。 今回はPersonal D […]

続きを読む →

日常をパブリックにしていくことの問題を投げかける映画「WE LIVE IN PUBLIC」が日本で初公開される

we_live_in_public

1990年代。まだインターネット黎明期の頃に活動していた、ジョッシュ・ハリスという人物がいる。 彼が10年以上 […]

続きを読む →

多様な「白杖」を一緒に考えてみる

眼の不自由な人が使ってる「白杖」の意味を知っていますか。 立って歩くときの目の前にあるものを確かめたり、なにか […]

続きを読む →

8月6日、「福岡から、市場経済とはちょっと違う『新しい循環』を考える」 『日本のシビックエコノミー』刊行記念に登壇します

13217193_1587630291547670_7043542318603861922_o

イギリスからはじまった「シビックエコノミー」の概念をもとに、これからの社会の循環について考える一冊として共著で […]

続きを読む →

ネット選挙が当たり前になった時代のこれから

期日前投票の一般化 参議院議員選挙(以下、参院選)もすでに終盤に差し掛かるなか、候補者の演説も熱を帯びている。 […]

続きを読む →

三者三様の思いや形をもとにしたシビックエコノミーを実感

57479ce70d106

6月24日、岡村製作所の Future Work Studio “Sew” にて、「シビックエコノ […]

続きを読む →

ロベール・ルパージュ「887」

記憶とは、その人に刻まれた歴史のアーカイブ。同時に、どう記憶するか、という点においてその時感じた感情や経験に意 […]

続きを読む →

リトルトーキョーのしごとバーで一日店長やってます

1523dc8b799595f7d0449cb251e78d68

5月12日に、清澄白河にオープンした リトルトーキョーのしごとバーで、一日店長やっています。 もともと、リトル […]

続きを読む →

誰のためのオリンピックか

「東京のオリンピックのことって、世界でどれだけ認知され、そして、期待があるのか」 そうした疑問を考えながら、果 […]

続きを読む →

映画「バンクシー・ダズ・ニューヨーク」とバンクシーが描き出そうとしているもの

BANKSY

2013年10月1日から1ヶ月の間、NYで毎日行われたグラフィティアーティスト・バンクシーの作品公開。映画「バ […]

続きを読む →

その地域の「らしさ」を追求するために、これからの「エコノミー」について考えてみる

civiceconomy_japan

昨今、「地域」を考えようとする動きが増えてきて、自治体関係者から仕事や相談の依頼も多くなってきた。自治体も人口 […]

続きを読む →

アートはこれまで以上に「自由になりたがっている」のかもしれない

再度、消灯した『Counter Void』

今回のプロジェクトのコアでもあるRelight Committee 。2015年9月28日に行われたキックオフ […]

続きを読む →

「アートを使う」ことは「アートを民主化」すること

CC BY Karin Dalziel on Flickr

今回の『Counter Void』の再点灯も含めたRelight Projectのはじまりは、2013年7月の […]

続きを読む →

「Relight Days」が問いかけた公共へのはみ出し方

2016年3月13日23時59分過ぎ−−それまで点灯し数字をカウントしていた『Counter Void』が消灯 […]

続きを読む →

『Counter Void』と「Relight Project」にまつわる考察

東京・六本木にあるけやき坂通り。六本木ヒルズの中心を走る400メートルもの目抜き通りで、六本木ヒルズのメインス […]

続きを読む →

2015年の振り返りともろもろ報告など

今年一年は、個人的に山あり谷ありな一年だったかもしれません。2014年の年末にそれまで長く住んでいた目黒から東 […]

続きを読む →

スクーで「ネット時代のニュースを読み解くビジネス教養」と題した5回連続講義を行います

2015年6月に共著で執筆した『ICTことば辞典』。テクノロジーの進化によって私たちのIT環境が大きく変化して […]

続きを読む →

そこには人がいたということを僕たちは知っている:『ブルーシート』を観てきました

blue-sheet2

詩のように紡ぎだされる台詞。舞台で広がる芝居は、現実の世界のような、フィクションの世界のような。そんな感覚を抱 […]

続きを読む →

立教大学でゲスト講師をしてきました

先日11月17日に、いま一緒にNPO法人インビジブルを運営している菊池宏子さんにお呼ばれして、立教大学のコミュ […]

続きを読む →

オリジンとコピーはどっちがおいしいか

先日、とある料理発祥のお店に食べに行った。値段もそこそこするしお店もそれなりに混んでて繁盛している様子だった。 […]

続きを読む →